電験三種リベンジ!理論科目の絶望と不安 そして希望の光

電験3種
スポンサーリンク
悩む人

電験三種にリベンジしたい!

何回勉強しても分からない!

自分には無理なのかな・・・?

パーチャル

自分も同じように考えてました。

お気持ち分かります!

 電験三種を受験して科目合格はしたものの、上記悩む人や自分と同様に不安に思われた方、いることでしょう。

 合格率10%前後の電験三種、一発合格はとても難しいです。

その救済措置として科目合格制度があります。

制度として、一度合格した科目は3年間免除となります。

 自分は令和3年に機械・法規科目に合格し、理論・電力科目を残すこととなりました。

リベンジに向けて勉強を再開し、電力科目は順調でしたが理論科目はいくら勉強しても伸びませんでした。

ひねた問題が多く、応用力が要求される理論科目。

とても苦手でした。

※令和4年度上期試験以降、過去問の使い回しが数問出題されるようになりましたが、当時は予想できませんでした。

パーチャル

「理論だけ合格できずスパイラルし、自分には合格できないのでは?」

そう考えていました。

サーティ

パーチャルはどうやって乗り越えたの?

皆さんに紹介してあげて。

 という訳で今回の記事では、電験三種リベンジ開始から試験合格への不安、どうやって乗り越えたかを紹介します。

【こういう方にオススメ】

1.苦手科目へ不安を抱えている

2.勉強しても上達できないと感じている

3.自分には試験合格は無理なのか?と考えている

 今回は『試験が不安だ!』とお悩みの方へ やるべき対処法 2選でも紹介したエピソードを深堀りしていきます。

注意点として、

『自分はこうやって不安を乗り越えた』

という紹介です。

人によって乗り越え方は様々ですが、少しでも参考にして頂けたら幸いです。

それでは、本題に移ります。

試験直後の取り組み

 令和3年試験次の日、自己採点で

理論科目→35点

電力科目→55点

の結果を確認し、早速来年に向けて勉強を再開しました。

 理論科目はみんほしシリーズから『完全マスター』へ参考書をチェンジ。

参考書を変えることにより違う視点で勉強し、ひねた問題への対策を狙いとしました。

電力科目は『マンガで分かる発電・送配電』を読み返しへ。

知識不足が故に判断を誤り60点に届かなかったので、土台を固めることとしました。

 勉強の比率は理論7割、電力3割としました。

理由は電力の点数が55点で、合格点調整がある事を期待してたからです。

 結果発表日である10月22日まではこのルーティンとしました。

電力科目不合格の事実を知ってからは、こちらも『完全マスターシリーズ』に参考書を変えました。

理由は理論科目と同じです。

 結果発表時に電験三種のホームページで、

『合格者一覧にありません』

のコメントをこの目で確認。

この瞬間、自分史上国家試験全勝記録が破られました。

パーチャル

泣きはしませんでしたが、

「もう自分には国家試験全勝なんて無い」

と思い知らされました。

サーティ

どう声掛けしたら良いか分からないわ。

パーチャルはこの後、敗北から大切な事を学ぶのよね。

そのエピソードは次回記事で紹介します。

スポンサーリンク

再起の時

パーチャル

いつまでもくよくよしてられない!

勉強しよう!

サーティ

試験日は待ってくれないからね。

やるしかないのよ。

 試験日まで残り10ヶ月、気持ちを入れ替えて勉強と向き合いました。

正直、試験後は一服しようと勉強時間は1日1~1時間半でした。

そこを平日は2時間半、休日は4時間することとしました。

息子の小学校の1学期は学校に付いて行ってましたが、2学期からは1人で行けるようになりました。

その時間を勉強に充てる事ができました。

息子の成長に感謝です。

パーチャル

家族との時間を確保しつつ、勉強をしました。

サーティ

家族有っての挑戦。

それを忘れないでね!

 勉強法としては、理論と電力を日替わりで実施。

完全マスターを3月まで3周することとしました。

それ以降は過去問を周回する計画です。

 この時から仕事の休憩時間に、堂々と勉強することとしました。

以前までは弁当を食べて弁当箱を洗い、そこからYouTube動画を観て勉強していました。

ごはんをおにぎりのみに変え、ミーティングスペースにて完全マスターの参考書を堂々と開き、勉強をしました。

現在は、熱中症リスクが無い日はおにぎりすらも食べていません。

パーチャル

さすがに食生活まではマネしなくて良いですから。

サーティ

それで倒れたら大変だからね。

 職場で堂々と勉強をするようになり、周りから不思議がられました。

  • 何の勉強やってるの?
  • 試験いつ?
  • 難しそう・・・
  • 転職するの?
  • 今の仕事で何の役に立つの?
  • コーヒー飲む?
  • 頑張ってね!

と良くも悪くも声掛けを頂きました。

嫌な事もたまに言われましたが、ほとんどはプラスの声掛けでした。

ありがたいです。

今となっては自分の勉強風景が当たり前になっているので、不思議がられません。

サーティ

職場で勉強することに抵抗無かったの?

パーチャル

初めはありました。

それよりも自分には、周りの目を気にする余裕なんて無い!

この考えが強かったです。

この調子で勉強を続けていきました。

スポンサーリンク

理論科目への絶望と不安

 前述通り、完全マスターシリーズを周回し勉強していました。

みんほしシリーズとは打って変わり、こちらは二種を見据えた内容。

※個人の感想

微積分や無理数等での説明表記で、自分にはとても難しかったです。

パーチャル

二種の受験者はこれを使いこなすのか!?

自分には無理だよ!

 この参考書を読んで、電験二種以上の層の厚さを思い知らされました。

サーティ

あれから2年後の2023年、二種を受験するパーチャル。

運命って不思議ね。

パーチャル

当時は夢にも思ってませんでした。

人生何が起こるか分かりませんね。

 学習を繰り返していき、電力科目は理解することはできてきました。

電力科目は知識の中途半端さが原因となり、残り一問で不合格だった。

その悔しさで、ゼロから勉強をしました。

特に渦電流とインビーダンスの関係や中性点接地などの送配電の知識が甘かった自分。

「なぜ電流が高いとインビーダンスは大きくなる?なぜ直接接地は電磁障害が起きやすい?」

このように知識だけ覚えるのではなく、根拠から覚えに行きました。

こうすることで、電力科目の引っ掛け問題に対応することができました。

 問題は理論科目。

自分は計算の応用力が乏しく、静電・電磁や交流・三相交流の複素数を使ったインビータンスの問題など、理解に苦戦を強いられました。

元々自分は暗記系の方が向いていました。

理論科目等の思考力が試させる問題はとても苦手でした。

  • 何度やっても、問題を読むと思考が固まり、解答例を読み返す。
  • 令和3年度 理論科目惨敗からのトラウマ
  • 「毎年令和3年度みたいにひねられるのでは?」という恐怖心
  • 自分の計算能力の足らなさ

これらを考えていく内に、

「他は受かっても、理論科目だけ一生受からないのでは?」

という気持ちに支配されました。

パーチャル

「やはり自分には電験三種合格は無理なのか?」

と理論のひと科目で気持ちが追い込まれてました。

サーティ

何て声掛けしたら良いか?

悩ましいわ・・・

スポンサーリンク

希望の光

画像引用:https://www.ghibli.jp/works/onyourmark/

 やればやるほど理論科目の理解力不足に打ちひしがれる日々を過ごしてた自分。

2021年の12月、そんな自分に転機が訪れます。

 会社帰り、車のオーディオから『CHAGE and ASKAのOn Your Mark』が流れてきました。

曲を聴いていると、

「On Your Mark 僕らがそれでも止めないのは 夢の斜面見上げて 行けそうな気がするから」

この歌詞を聴き、当時の自分に刺さるものがありました。

 またこの曲のPVは、スタジオジブリの宮崎駿監督により手掛けられました。

PVはアニメ映像で、

『放射能に汚染され、人類が住めなくなった世界。

その世界で2人の警察官が、翼の生えた少女を救い出す。

追手から逃げ切り、少女を大空へ羽ばたかせる』

というお話からなっていて、

『絶望下でも希望を見出す』

ことが描かれています。

 この曲の歌詞を噛み締めながらPV映像を思い出し、電験理論に心を折られている自分と重ね合わせました。

  • 国家試験初めての敗退
  • 理論科目への絶望
  • また不合格なのでは?
  • それでも諦めたくない

曲を聴きながらこれらの想いを巡らせていると、自分は涙目になっていました。

パーチャル

一度受験を決めた電験三種!

例え理論科目が理解できなくても、自分はここまで来れた!

希望を捨てる訳にいかない!

 そう考え、理解が進まない理論科目に立ち向かう決心が付きました。

サーティ

単純な性格で羨ましいけど、その後実際に合格してるからね。

曲に救われたわね。

パーチャル

自分でもそう思います。

それでもこの曲には

「挫折しても決して諦めない」

というとても重みが有ります!

スポンサーリンク

最後に

 今回は、電験三種リベンジにあたり自分が経験した絶望と不安、それを乗り越えた方法を紹介しました。

「全員がこの方法で不安を解消できる!」

とは言いません。

 目標達成するには、『目を背けずに向き合う』しかないです。

だからこそ勉強から視点を変え、『好きな曲やアニメなどに自分を重ねる』のもひとつの気分転換となります。

心が折れそうになった時は、こういったコンテンツに頼るのも有りです。

今回に記事が挑戦されている方の参考になりましたら幸いです。

 改めて電験に向き合う決心をした自分は、この後SNSやブログを始めます。

そこから電験三種リベンジに向け一気に加速していきます。

そのエピソードは次回、お話します。

 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント