今回は電験2種2次試験へのリベンジに向けて、自分が見直してきた『思考習慣』を紹介します。
令和5年度電験2種2次試験を受験し、惨敗しました。
最大の敗因は、
こだわり過ぎた思考
これに尽きます。
いや、勉強不足だからでしょ!
多くの方がそう思うことでしょう。
勉強不足は言うまでも有りません。
自分の場合、勉強するだけでは合格は無理!
上位17%(令和5年度2種2次の合格率)に入れない!
だったら思考習慣を見直すしかない!
と感じました!
なぜ令和5年度の試験に惨敗したのか?自らと向き合いました。
結果、これまで勝ち取ってきた28回の資格試験の成功体験にこだわり過ぎてたことが分かりました。
そのこだわりを捨て、新たな思考習慣を作り上げて試験にリベンジ。
こうすることで、昨年の自分を圧倒する手応えを感じました。
【記事で得られること】
・試験への思考習慣が変わる
・思考習慣を変えることで、試験合格が見えてくる!
・勉強してるのに何で自分は合格できないんだろう。
・電験2種2次試験難し過ぎるよ~!
そういった方におススメです。
【期待値調整】
この記事の執筆は合格発表前の令和6年11月末です。
「この思考習慣で合格を勝ち取った!」という記事ではありません。
不合格の際は、パーチャルのことを笑ってあげてください。
その時は全てを受け入れます。(笑)
また、他の方の思考習慣やこだわりを否定しません。
自分が試験惨敗から学び、試してきたことを、サーティ先生とパーチャルとのやり取りを通して記事にします。
この記事が皆さんの試験合格のお役に立てたら幸いです。
偏差値50の工業高校機械系学科卒、電気の実務経験ゼロの自分がどうやって電験2種2次試験リベンジに立ち向かったか?
ご覧ください。
合格までの道のり
前提として、自分は試験合格まで、
身の健康状態→思考習慣→勉強方法→試験
このような道のりになっていると考えています。
一番は心身の健康状態。
これは言うまでも無く一番大事なことです。
人によって先天的、環境など様々な事情が有ります。
なので、今回の記事では触れません。
その上に思考習慣、今回の記事のテーマです。
冒頭でも触れた「ただ勉強するだけで電験2種2次試験に合格できない!」
今の自分の性質、それを踏まえた思考習慣などによって、次回記事テーマの「勉強方法」「試験本番」が変わると考えています。
今回は自分がリベンジに向けて実践してきた思考習慣の見直しを紹介します。
昨年度の振り返りとアクションプラン
昨年度は、マークシート式試験合格で得た成功体験が良くも悪くも働いた年でした。
「マークシート式は多少理解が浅くても、何とかなる!」
正直、その思考で積み上げてきた成功体験が自分の中にありました。
実際にその思考で、エネ管電気や電験2種1次試験を突破することができました。
その甘い考えは、完全記述式である電験2種2次試験に全て崩されました。
思考面・勉強面で、自分の考えの甘さが敗因でした。
当時の受験勉強から試験日までの自分を深掘りします。
【受験勉強時】
- 「電験2種は難しい・・・」という過度な恐怖心
- SNSで錯綜する情報の鵜呑み
- SNSに反応しなきゃという想い
- 自身の発信に対しての承認欲求
- それでも「勉強時間さえ積み重ねれば何とかなる!」という思考
- 「エネ管・2種1次合格」の余韻と「勉強しなきゃ!」という焦りから、周りへの感謝を忘れていた
【試験当日】
- 言語化への迷い
- 減点への恐怖
- 自分が書いたことがあってるのか?の迷い
- 「時間無いからとにかく書かなきゃ」という焦り
これらの根底は「人生の中で作り上げてきた思考習慣」にありました。
こういう思考でも合格できる人はいるけど、
パーチャルには相性の悪い試験だったね。
リベンジに向けてどうするの?
・「完全攻略」を購入して、過去問演習の幅を広げる
・1種の勉強を取り入れ、類題に備える
・試験本番の記入用紙を使って本番形式
をやります!
悪くないわね。
じゃあ、どういう思考で勉強するの?
もちろん、前回の悔しさをバネに頑張る!
これ一択です!
パーチャル、残念だけどまた落ちるわよ!
何ですって!?
これから頑張ろうとしてるのにヒドいよ!!!
じゃあ聞くけど、どう頑張るの?
具体的に説明して。
・・・具体的に説明できないです。
このままじゃいくら勉強しても合格できる気がしません。
じゃああたしが、電験2種2次試験と戦える
思考習慣を叩き込むわ。
宜しくお願いします!
この5つのアクションプランをやりなさい。
【アクションプラン】
1,「手放せば始まる」YouTube動画から学ぶ
2,WAISを受診する
3,Makonari Inside Stories入会
4,SNSアプリの削除
5,挑戦できることに感謝する
どれも電験に関係無さそう・・・
本当にこれで合格できるの!?
少なくともやみくもに勉強するより価値あるはずよ。
やるかどうかはあなたに任せるわ。
はい!やります!
自分はこれらを実行し、令和6年の試験で圧倒的な手応えを感じることができました。
例え不合格でも、この先の人生に活かせると考えています。
それでは、アクションプランを深掘りしていきます。
1,「手放せば始まる」YouTube動画から学ぶ
まずはこの動画を視聴しなさい。
YouTube動画
【失敗し過ぎた男】見るだけで人生が変わる感動プレゼン「手放せば始まる」
動画時間2時間半!?
勉強時間無くなっちゃうよ~!
てか1回見たし。
今の思考で2時間半勉強するくらいなら動画視聴した方が良いわ。
少しずつでも良いから、もう一度見なさい。
あの時と比べて、見え方が変わっているはずよ。
何も言い返せない・・・。
分かりました。
自分は、動画リリースされた令和4年3月に1度視聴してました。
当時、電験3種リベンジを目指していた頃。
この時は、
「マコなり社長は様々な失敗を活かしてここまで来られたんだな~。自分も3種不合格の経験を活かしてリベンジして見せる!」
と感じる程度でした。
令和6年2月、自分はこの動画を再度視聴しました。
1日3時間勉強してたので、家事などをしながら少しずつ視聴しました。
どうだった?
こだわりを手放すことで、新しいことが始まる!
そのメッセージが伝わりました。
動画を再視聴して電験2種にリベンジ受験する自分に置き換えました。
置き換えることで、様々なことに気付きました。
- マークシートで得た成功体験が良くも悪くも影響していた
- 電験2種2次試験に対して作り上げた恐怖心
- 特に情報集めずに勉強時間に全振りしてた自分の習慣
- SNSなどで入ってきた権威性のある情報を過信
- SNSに反応しないといけない
など、自分が作り上げたこだわりや思考習慣に呪われていることに気付きました。
そもそもパーチャルは何で電験2種を受験しようとしたんだっけ?
電験王さんや電験アカデミアの方々が見ている景色(1種取得後)に近づきたいと思ったから。
そして人生を変える武器を手にしたいと思ったから。
そうだったよね。
これまで積み上げてきたことを捨てなければ人生は変わらない。
つまり・・・
不合格した時と同じやり方は通用しない!
分かってるじゃない。
まずはどうする?
SNSとの距離を置きます!
という訳で3月以降、Xでの投稿や見る頻度を減らしました。
後述するSNSとの付き合い方の見直しは、ここから始まりました。
2,WAISを受診する
いくら勉強しても、同じ凡ミスを連発します。
それに問題文を読解して記述するのが苦手です!
自分はこんな人間なんだ?
あなたは自分の特性を理解できてないようね。
人には向き不向きや凹凸があるものよ。
やっぱり自分には、完全記述の電験2種2次試験は無理なのか??
そうは言ってないわ。
人によって相性の良い勉強法があるの。
まずは自分を知る為に「WAIS⁻Ⅳ」を受診してきなさい。
何ですか!!?それ?
「WAIS⁻Ⅳ」とは成人用の知能検査です。
『言語理解』『知覚推理』『ワーキングメモリー』『処理速度』の観点からIQでの指標を出します。
受診することで、自分がそういうことが得意でどういうことが不得意かが分かります。
精神科医などで1~2万円で受診することができ、検査は1時間半程です。
詳しくはこちらのHPで紹介しています。
【知能検査とは? 大人の知能検査 WAIS-Ⅳ を読み解く】
これも試験合格する為!
人生を変える為!
受診して自分を知ってきます!
そもそも自分が受診するきっかけは、自分が「ADHD」の診断を受けてたことです。
試験勉強だけでなく、日常生活での困りごとを抱えてました。
「注意散漫」「思考を整理して、順序立てすることが苦手」「空気を読むことが苦手」など。
電験2種2次試験に置き換えると、
- 問題文が長いものは、何を解くのか分からない
- 問題文の意味が分からない
- 符号ミスや単位の付け忘れなど、凡ミスが多い
などがあり、自分に取って最悪な相性の試験でした。
注)上記のケースに当てはまる方が全員ADHDと言いません。
あくまで、自分の特性に当てはめて感じたことです。
「ADHDだからしょうがない。最悪な相性だから無理。」
で終わらせては、人生変わる訳ありません。
「人生を変える為には己を知ることから始める!」
こうしてWAISを受診することにしました。
令和6年4月に受診し、5月に結果を聞きました。
受診して何か気付いた?
自分は、過去に積み上げてきた経験や好きなことに関しては強みが有り、手順が決まっていれば処理が早いです。
短期的な記憶が苦手で、見落としが多いです。
また、こだわりが強く、これは長所にも短所にもなります。
これを試験の戦略に置き換えると、
- 問題を解く時、何を問われているのか?をチェックする。(単位は要チェック)
- 手順を問題用紙余白に書く。
- すぐに解答用紙に記入せず、道筋が固まったら記入開始。
- 凡ミスが多いので、Notionに何をミスしたか記録する。
- 注意散漫での見落としは、指差しや定規を目印にして対策する。
- 自分の好きなこと(マコなり社長のコンテンツ等)に結びつけて、戦略立てする。
- こだわりが強いなら、こだわりを手放すことにこだわる。
試験まで残り半年、これで戦います!
その調子よ!
WAISで己の特性を知った自分は、ここから成長フェーズに入ります。
結果を活かした勉強法は、次回の記事で詳しく紹介します。
WAISを受診することでショックを受ける方もいると聞きました。
IQで特性が数値化され、「自分はIQが低い」と劣等感を抱く方もいると思います。
自分も実際に受けてグサッとくることが有りました。
その方の気持ちは分かります。
同時に、IQに優劣は無いとも感じました。
IQが高い人やも低い人で、それぞれ悩みが変わってくるからです。
数値よりも説明文の方が大事です。
文に対して「これからどうするか?」を考えていくことです。
説明文にも特性を踏まえてのアクションプランが載ってるので、参考にすると良いです。
試験だけでなく職業の適性や人生戦略を見極める手段としてとても価値が有る!
自分はWAIS受診を強くおススメします!
何で私は何回勉強しても理解できないの!?
もう自分が嫌だ!
と悩まれている方、今すぐこの記事を読むのを辞めて、近くの精神科医などへ受診予約してください!
発達障害の診断を受けてなくても受診することは可能です。
予約から受診・結果まで時間は掛かりますので、即行動すべきです。
きっと人生を変える指標が見つかるはず!
WAISでご自身のことを知り、人生を変えるスタートを切りましょう!
3,Makonari Inside Stories入会
WAISで自分を知れたけど、電験2種2次試験への恐怖心がまだまだ残ります。
それなら思い切って、『Makonari Inside Stories』に入会しなさい。
・・・
月額3000円!?しかも毎日配信!?
お金的にも時間的にもキツいよ!!
ってか電験関係ないでしょ!
2次試験を戦う面で大きく関係するわ。
それに試験だけでなく仕事や生活面での思考習慣にとても効果ある。
人生変える上で価値ある投資よ。
マコなり社長が配信している有料マガジン『Makonari Inside Stories』(以下ISと表現します)。
ISではどんなことを配信してるんですか?
規約上内容は教えれないわ。
ごめんね。
パーチャルが入会して、身に付いた価値をレビューして。
また自分、実験台・・・。
分かりました。入会します。
注)実際の自分は、軽いノリで入会してません。
令和6年5月末に無料お試しからスタートして、価値の高い学びが得られると判断。
そこから現在まで視聴しています。
入会してみてどうだった?
電験に活かせそう?
めちゃくちゃ活かせます!
特に電験2次試験に対して。
ISの内容を避けた上で説明します。
注)規約上内容はお話しできないので、結果だけお話しします。
ISが電験受験にどう活かせたか?
①電験への恐怖心が薄れたこと
②問題を解く順序立て
①電験への恐怖心が薄れたこと
自分は2次試験に対して3つの恐怖心を抱えてました。
1,不合格によるリセット
2,解答用紙へ記述による減点
「1,不合格によるリセット」は受験生の多くは知っている、「2次試験に2回不合格になると1次試験の最初からやり直し」です。
せっかく勝ち取った1次試験合格が無くなるのは、ドラクエのデータが消えるよりも精神的なダメージが大きいです。
自分も令和6年度で不合格になったらリセットになるので、例外ではありません。
なぜリセットが怖くなかったのか?ISを視聴してたからです。
ISではマコなり社長が積み上げてきた人生観が語られてます。
もともとリセットになったら1種1次試験を受験すると決めており、ISを視聴することで決意が固まりました。
「人生を変えると決めたなら、それなりの失敗は覚悟の上!」
と自分なりに解釈し、リセットへの恐怖を感じれなくなりました。
②問題を解く順序立て
試験問題に対して、
「どうやって解いていこうか?」
と順序立てになることを学ぶことができました。
2種2次試験は、ただ勉強するだけでなく準備などの戦略も大事です。
そういった学びを、ISで得ることができました。
ISは、YouTube動画を5年視聴してきた自分は前々から気になっていました。
家計管理や電験勉強をしていた自分に取って、金銭的にも時間的にもキツいと感じてました。
ISではマコなり社長がYouTube動画では語れない深いお話を、毎朝7時に投稿されています。
1回に付き10~25分のお話で、通勤時間や家事やウォーキングなどの運動をしながらラジオ感覚で聴くことができます。
会費は月額3000円、年払いで30000円(月換算で2500円)、1週間無料でお試しもできます。
入会タイミングから2週間前の配信を聴くことができます。
※それ以前は聴くことができません。毎日価値あるお話が聴けるので、そこは正直気になりませんでした。
ISでは主に仕事に役に立つ情報を発信されています。
仕事では抽象的な要求をされる場面があります。
抽象的なことをどう切り崩すか?どういう順序で攻略するか?を学ぶことができます。
2次試験もマークシートと比べてはるかに抽象度が高いですね。
試験対策に置き換えてISを視聴することで、問題解決の糸口に繋がります。
このようにして試験に活かすことができました。
良いんじゃない。
学んだことを実践すれば、最低でも上位17%に入ることができるわ。
活かせるかは本人次第です。
1週間無料体験で実質3週間分の発信を視聴することができます。
気になった方はこちらから無料体験を始めましょう!
4,SNSアプリの削除
令和6年7月、自分はスマホからXのアプリを削除しました。
理由はもちろん、電験勉強に集中する為。
「XなどのSNSをやる人が間違っている。SNSをやる人は合格できない」と言いたい訳ではありません。
XなどのSNSには以下のメリットデメリットがあると感てます。
【メリット】
1,リアルだけ得られない素敵な出会い
2,同じ目標を持つ人と切磋琢磨できる。
3,情報交換や新しいコンテンツを発見できる。
4,勉強することを発信することで、自らに見られている緊張感を与えることができる
【デメリット】
1,余計な情報が入ってくる(揉め事や誹謗中傷のやりとり)
2,自分自身が誹謗中傷に遭うリスクがある(今の所経験なし)
3,無意識のうちに誰かと比べてしまい、一喜一憂する
4,「反応しなきゃ」と考えてしまう
5,リプに気を使い、時間を要してしまう
6,自分自身の承認欲求が働いてしまい、反応を気にしてしまう
7,電験2種に合格できたとして、その後の不安
その上で、
・電験勉強に集中しないと合格できない
・SNSをやりながら電験2種合格できる人もいる
・反応しないと悪く思われてしまうのでは?
・自分が取り組んでいることを追わなきゃ
・自分のキャパじゃ抱えきれない
と自分なりに悩みました。
パーチャルなりにどう思っているの?
自分は電験2種を合格し、人生を変えたい。
これまでと同じ習慣を続けて「人生変えたい」なんて考えが甘すぎる!
自分の人生は自分の為のもの。
自分史上最難関の電験2種を倒す為には、こだわりを手放すしかない!
そうだね。
それなら今回のアクションプラン
『SNSアプリの削除』
をやるしかないわね。
やります!
こうしてXアプリを削除しました。
前述の通り、SNSをやる方々を決して否定しません。
自分が電験3種リベンジできたのも、SNSで出会った方々と勉強仲間と切磋琢磨したりたくさん応援を頂いたおかげでした。
今の自分には、SNSと向き合うキャパが無いと判断し、距離を置く決意を固めました。
読者の方で少しでも、
「挑戦している中で、無理してSNSや他のことをやり、キャパオーバーになっている」
と感じてたら一度戦略的に離れてみてはいかがでしょうか?
5,挑戦できることに感謝する
あなたはなぜ、挑戦出来てると思いますか?
- 現状を抜け出したいと決意したから
- 自分には能力があるから
- これまで積み重ねてきた努力があるから
- 2次試験でいうと、1次試験に合格できたから
と思い浮かべる方は多いでしょう。
自分も薄々思ってたことがありました。
自己肯定感を持つ上で、これらも大事です。
それより、もっと大事なことは何だと思う?
周りへの感謝です!
正解!だいぶ分かってきたじゃない!
電験2種など大きな戦いをする為、どうしても時間投下が必要です。
その時間は何故できるのか?
自分で作り出しているから・・・だけでなく周りの方々が時間を与えてくださるからです。
勉強している間にも家族が家のことをやってくれたり、職場の同僚が仕事をしてくれたりして、時間を作ってくれます。
注)周りからの理解が有る無しは、ここでは話しません。
挑戦していることを家族などに話す時、分からない事を誰かに教えてもらう時など、時間をもらっていることを忘れてはいけません。
自分が令和5年2種2次で不合格となった時、息子は自分のことのように泣いてくれました。
妻はとても心配してくれました。
そして、リベンジに向けて勉強時間をくれました。
ご自身にとって難関試験を受験されたことがある方に質問です。
なぜ、その試験を受験できたと思いますか?
電験2種2次試験だけでなく、他の試験に挑戦されている方にも考えて頂きたいです。
- 頑張って勉強してきたから
- 受験できる学力が身に付いているから
- 2次試験進出は、1次試験に合格することができたから
- 受験料が払えたから
- 会社から受けるよう言われたから
- 運が良かった
勉強を頑張ってきた結果であることは間違いないです。
では他に、大切なことを見失ってませんか?
難関試験を合格することだけに意識を奪われてませんか?
「挑戦できる環境・時間・健康な体を与えられている。」
これを忘れてはいけないと、自分は思います。
家族が健康で、子どもたちが学校に行ってくれてるから勉強する時間をもらえている。
親が自分を、健康な体に産んでくれたから。
だから電験という難関資格に挑戦し、この先の人生を変えるチャンスを与えられている。
このことを忘れてはいけません。
いや、電験2種はそんなきれいごと言って受かる試験じゃないよ!
自分もそう思ってました。
それ以上に、周囲への感謝を忘れて勉強する方が精神的にキツイ。
そう気付きました。
極論、電験2種は毎年受験できるし辞めようとすればいつでも辞めれます。
周囲との関係はどうでしょうか?
特に家族は長期的に付き合うことが多く、試験に比べて家族関係を辞めるのはとても難しいです。
だからこそ、電験受験へのメンタルを保つために、周囲への感謝は大切だと感じます。
何なら、ある日突然この世を去ることになる方々もいます。
自分の知人で、子どもが産まれて母親になって間もない頃に、病気でこの世を去った方がいます。
自分は葬儀の引き出物の中に旦那さんが書かれた、参列された方々み向けた文面を読み、大泣きしました。
文面には、参列された方々への感謝と、亡くなられた方のエピソードが書かれていました。
この時の自分は、電験2種合格が見えてきた頃でした。
これまで解けなかった問題が次々に解けるようになり、模擬試験も合格点を取れて、順調に勝利に近付いてました。
同時に、支えてくれてる家族の有難みを忘れ、最後の追い込みを掛けることで頭がいっぱいでした。
そんな時に文面を読み、
人はいつ人生が終わるか分からない。
もしかしたら、それが今日かもしれない。
試験や挑戦に全振りし過ぎて、大切な時間を失うのは悲し過ぎる。
仮に試験合格できても今しかない大切な時間を失うことの方が、怖い。
そう感じました。
自分自身、周囲の方々、この記事を読まれている方々、誰にでも人生最後の日が訪れます。
だからこそ、このような大きな挑戦ができることに感謝したい!
そう思います。
「今日が人生最後の1日になるかもしれない」
であれば、
- 日ごろから周囲に感謝の言葉を伝える
- 時には手紙を書くことで、感謝の気持ちを言語化する
- 妻や子ども達にハグをする
- 人間関係などで、ネガティブなことを考えない
- 勉強や挑戦する時間は、とにかく集中する
- 大切な人との時間は、話を聞いたりして集中する
このようにして、感謝と挑戦の両立をしていくことを決意しました。
難関試験などの挑戦するには、メンタルの維持が大事。
その為に感謝の気持ちを持つことが効果的だね。
令和5年ではそれを忘れてました。
だから惨敗したのかなと思いました。
最後に
ここまで、読んでくださりありがとうございました。
今回は勉強方法から離れて、試験への思考習慣の見直しについて触れてきました。
リベンジに向けて自分が課題に感じたことを紹介してきました。
皆さんに取って1つでも、参考になれば幸いです。
電験2種2次試験だけでなく、他の試験への受験のお役に立てたら嬉しいです!
この記事は令和6年11月に書きました。
結果が分からないのに、随分攻めた記事にしたわね。
大恥覚悟で書き、今は次の挑戦に目を向けてます。
とは言え正直不安です。
頼むから受かっててくれ~。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント