
0.みんなからバカにされて自信が持てないよ
1.どうすれば仕事や子育てをしながら勉強できるんだろう
2.そもそも勉強する事が嫌だ
3.資格だけ取ってもどう役に立てればいいか分からない
そうお悩みの方々のお手伝いをしたく、当ブログ『資格の予備校 パーチャルハンター』を今ここに開校します!


初めまして、
パーチャルハンターです。
当予備校長で、これまで30個近くの資格試験に挑み、2023年11月現在で27個の資格を持っています。
人呼んで資格ハンターです。

初めまして、サーティです。
マイルドな辛口で、パーチャルハンターのアシスタントを務めます。
当ブログを読んでくだされば、下記の事を得る事ができます。
0.資格取得という成功体験を得る事により、自分に自信が付く
1.勉強するまでのハードルを下げるノウハウ
2.仕事や子育てをしながらできる資格取得ノウハウ
3.資格を本職以外にも活かす方法を紹介
今後、これらを資格ハンターである自分の体験談をもとに紹介していきます。
では、本題に移ります。
どんなことを学べるの?

当ブログでは4本の柱を学んで頂く事を理念とし、記事を書いていきます。
早速紹介していきます。
資格取得という成功体験を得る事により、自分に自信が付く


いつもみんなにバカにされる。
どうせ自分なんて・・・
このように自分に対して自信が持てない方は多いと思います!

自分もそうでした!
そんな方にはぜひとも資格取得をおススメします!
資格が有れば、
- 資格という形になるスキルが手に入る
- お仕事の幅が広がる
- 専門的な話に付いていける
- 年収アップにつながる
- 勉強で得た知識があなたを守ってくれる
- 勉強で得た知識で誰かの役に立てる
- 周りからすごいと思われる(自慢しなければですが・・・)
- 周りから相談され、信頼度が上がる
これらの成功体験を得るチャンスが有ります!
自分自身は上記の中で年収アップ以外の全てを経験してきました。
(いつかは年収アップも狙ってます!)
これだけの成功体験を得れば、自分に自信が持てますよね!?

自分もバカにされる事が多いです。
それでも資格取得を通して、自信が付きました!

当ブログでは資格取得を通し、
自信を持てるお手伝いをします!
主に自分が資格取得まで辿ってきたロードマップを公開し、
どのようにして資格を取ったか?
それがどのように自信を持つきっかけとなったかを伝えていきます!
こちらに、バカにされたことがきっかけで資格取得に挑戦する事にした記事を載せています。
興味を持ってくだされば幸いです!
勉強するまでのハードルを下げるノウハウ


どうも勉強が好きになれなくて・・・
勉強が好きでない方も多いかと思います。
自分自身も昔はそんなに勉強好きではありませんでした。
しかし、色んな方法を試していく内にエンタメ感覚で勉強をする事ができるようになりました!
どれくらいかと申しますと、
大好きなシリーズのゲームソフトを購入したばかりなのに、放置して資格取得の勉強にのめり込む程です!(笑)

当ブログでは自分の経験をもとに、勉強に対する
ハードルを下げるお手伝いをしていきます!
よくある勉強法から自分自身で編み出した勉強法をお伝えし、勉強への苦手意識を少しでも解消していきます!
仕事や子育てをしながらできる資格取得ノウハウ


仕事や子育てしながらの
勉強はキツイよ!
確かに、お仕事で疲れたり家族との時間を取りつつ勉強する事は難しいです。
※もちろん学生の方も定期テストや部活、青春等でいそがしいですよね。
自分自身も仕事・家族と勉強の両立には悩まされました。

自分の経験談を交えながら
どうやって両立させてきたか?
今後お伝えしていきますね。
資格を本職以外にも活かす方法を紹介


資格に特化した仕事をしてなくても
活かす方法ってあるの?
本職とは関係のない資格を持っていて、使い道に困っている方もいらっしゃるかと思います。

それってパーチャルの事だよね?

そうです。(笑)
本来自分は、職に困らないようにと
色んな資格を取ってきました。
転職等の対策で資格を取るという選択肢も有るかと思います。
自分自身は転職経験が無いので、その点に付きましては詳しく触れれないので当ブログでは割愛させて頂きます。
資格にもよるのですが勉強の経験が、資格とは関係のない仕事や家での生活、子どもへの教育にも役に立てる方法は存在します。

自分は資格取得に挑戦してきたお陰で、
ブログを通して皆さんに情報発信する
機会を得る事ができました!
ですので、みなさんに『このようにして資格を活かすと良いですよ』といった情報を発信していきます。
注意点


え?このブログ見れば『社労士』とか『税理士』とか取れるの?

ごめんなさい!
そういった授業はやってないのです。

お望みであれば、『資格の学校TAC』等に行った方が良いわ。
自分自身、本物の予備校に通った経験は無いので、中身の紹介はできません。(笑)
ただ、こちらで出版されているテキスト、
【みんなが欲しかったシリーズ】
出版社:TAC出版
こちらはフルカラーで読みやすく、初学者の助けとなります。
自分もこれらのテキストでFP2・3級、電験3種を取得しました!
2022年11月現在は簿記3級の勉強にて活用しています。
このシリーズはとてもオススメです!
パーチャルハンターって何者?


自分が勉強や資格に対し、どう向き合ってきたか?
経歴を交えて紹介します。
ここから先は自慢する表現が続いて恐縮なのですが、最後までお付き合い頂ければ幸いです。
先にこのパートの結論だけお伝えします。
バカにされたら、勉強して見返す!これが一番の近道!
このワードをもとに読んで頂くと良いです。
パーチャルの学力

まずは生い立ちをもとに、
がどれくらいの学力か紹介します。
小学校

小学生に入りたての時は、問題を解く事が好きでテストではそれなりに点数を取っていました。
3年生くらいになって、科目が増えたり応用問題が出てきたりして徐々に勉強に付いていけなくなってきました。
その辺りから特に夢中になる事が無く、淡々と生きる日々を続けてきました。
中学校

中学校に入り、テストの順位や偏差値が付けられるようになりました。
成績はと言うと最初の内は学年の中で偏差値50くらい、つまり真ん中くらいでした。
部活はソフトテニスをしてました。
部活動内で1つ上の執着が激しい先輩Aにやたらと付きまとわれたり突然キレられたり、人格否定を受けたりを繰り返してました。
それでも部活を続けてやっていかないと高校進学に響くと教え込まれてたので、先輩Aの執着を受けながらもほぼ毎日部活に通ってました。
そんな日々を繰り返している内に偏差値40台くらいまで落ち込みました。
また、中学から始まった英語が苦手で50点台以下をキープしていました。
そして、先輩Aが偏差値40くらいの工業高校に進学するという事で、
先輩A「おい、パーチャル!高校でも面倒見てやるから、おまえもこの高校に入れ!」
と言われ、恐怖を感じました。
高校生活まで支配されるのは冗談じゃない!
そう考えた時に中3に上がりました。
この時先輩Aが通う高校とは反対方向にある偏差値50くらいの工業高校を目指す事としました。
中3では厳しくも人格のある担任の先生や教え方が上手な各科目の先生方に恵まれ、成績も上がりました。
苦手だった英語も先生のご指導を頂き、関係代名詞の使い方等の法則を身に付けて80点を取れるところまで成長!
夏休みには毎日図書館に通い、高校受験の勉強をしていました。
結果として、偏差値55まで上げる事に成功しました!
高校受験~高校

学力を上げる事はできたものの、心配性な自分は不安を抱えながら高校受験に挑みました。
結果は第1希望の高校に合格!
更にクラスの中で1位という初めての成功体験でした。
先輩Aから解放された高校生活は、1位から陥落しないかの戦いでした。
自分のクラスは学年の中では一番成績の低いクラスでした。
なので周りからは、
周りの人「おまえ、あのクラスだから1位取れるんだろ??」
とバカにされ、はらわたが煮えくり返りました。
確かに入学直後の実力テストで、平均68点でも1位を取れるくらいでした。
「だったら自分自身バカにされない点数を取ればいい!」
そう考え、高校生活は勉強ばかりしてました。
部活もやっていたので、夜8時くらいに帰宅して夕食やお風呂の後に毎日2時間半以上勉強をしていました。
定期テストが無い時期でも後述の資格取得に向けた勉強や、習った範囲が少ないうちに定期テスト対策を前倒して勉強しました。
その甲斐あって、1年の中間テスト以降は平均80点以上、2年の2学期以降は平均90点以上、3年になってからは全科目85点以上を達成しました!
こうして高校3年間はクラスで1位を維持し、3年の就職模試では学年8位、県内では16位を取る事ができました。
就職試験でも学科1位で通過する事ができ、卒業時は科の優秀生徒賞を頂く事ができました。
ここまでやれば、さすがに勉強面でバカにする人はいませんでしたね。(笑)
社会人

就職先は、県外のとある工場です。
そこにはメンタルをブレイクする方が大勢いらっしゃいました。
自分は4回ほど『うつ』になりかけました。
その中で、職場に自分に甘く他人に厳しくて執着の強い先輩Bがいました。
上記の先輩Aみたいな性格をしており、自分は目の敵にされていました。

パーチャルやたらと執着の強い
先輩にモテるのね?(笑)

女性にモテない分、
そういう先輩が寄ってくるんです(泣)
一方弊社では入社してある年数を過ぎると『昇格試験』を受ける機会があります。
先輩Bはその試験に苦戦してました。
自分が受ける時期が近づいてきて、
パーチャル「あわ良くば先輩Bより先に受かって見返したい!」
そう考えている内に自分が試験を受ける時期が来ました。
そこから猛勉強を重ねて、先輩Bよりも先に試験合格を勝ち取る事ができました。
そこからチクチク嫌味を言われる事が有りましたが、無視してました。(笑)

自分は人を論破する能力はありません。
であればと考え
勉強等を頑張り、見返す生き方を見付けました!

その経験を活かして、
一人でも多くの方の成功体験を作るお手伝いをしていきたいね。
パーチャルハンターの資格試験の戦歴


自分がこれまで受けてきた資格試験の戦歴を紹介します。
合格⇒〇 不合格⇒× 保有資格⇒赤字 (国)⇒国家資格 (民)⇒民間資格 資格試験に挑戦した年齢を表示
15歳
資格種類 | 資格名 | 結果 | 備考 |
民 | 実用英語技能検定3級 | × | |
民 | 全国工業高校計算技術検定3級 | 〇 | |
国 | 危険物取扱者乙種4類 | 〇 | |
民 | 全国工業高校計算技術検定2級 | 〇 |
16歳
資格種類 | 資格名 | 結果 | 備考 |
国 | 危険物取扱者乙種3類 | 〇 | |
民 | 全国工業高校情報技術検定3級 | × | |
国 | 2級ボイラー技士 | 〇 | |
国 | 危険物取扱者乙種2・5・6類 | 〇 | |
民 | 全国工業高校計算技術検定1級 | × | |
民 | 全国工業高校情報技術検定2級 | × | 3級落ちたのに何で受けた?? |
17歳
資格種類 | 資格名 | 結果 | 備考 |
国 | 危険物取扱者乙種1類 | 〇 | 乙種コンプリート |
民 | 全国工業高校計算技術検定1級 | 〇 | 昼休み献上で指導してくださった数学の先生に感謝! |
民 | 漢字能力検定2級 | 〇 | |
民 | 全国工業高校製図検定 | 〇 | |
国 | 公害防止管理者 大気4種 | 〇 |
18歳
資格種類 | 資格名 | 結果 | 備考 |
国 | 普通自動車免許 | 〇 | |
国 | フォークリフト運転士 | 〇 | |
国? | 玉掛技能講習 | 〇 | |
国 | クレーン運転士 | 〇 |
21歳
資格種類 | 資格名 | 結果 | 備考 |
国 | エックス線作業主任者 | 〇 |
22歳
資格種類 | 資格名 | 結果 | 備考 |
国 | 機械保全技能検定2級 | 〇 |
31歳
資格種類 | 資格名 | 結果 | 備考 |
国 | 高圧ガス製造保安責任者 乙種機械 | 〇 |
32歳
資格種類 | 資格名 | 結果 | 備考 |
国 | 危険物取扱者甲種 | 〇 | |
国 | 高圧ガス製造保安責任者 乙種化学 | 〇 |
33歳
資格種類 | 資格名 | 結果 | 備考 |
国 | ファイナンシャル・プランニング技能士 3級 | 〇 | |
国 | ファイナンシャル・プランニング技能士 2級 | 〇 |
35歳
資格種類 | 資格名 | 結果 | 備考 |
国 | 第三種 電気主任技術者試験 | × | 機械・法規科目合格 国家資格では初黒星 |
36歳
資格種類 | 資格名 | 結果 | 備考 |
国 | 第三種 電気主任技術者試験 | 〇 | 理論・電力科目合格!リベンジ達成! |
民 | 日商簿記 3級 | 〇 |

初めて受けたのは英検3級だったんだね。

高校受験直前に受けたのが始まりです。
この時は1次試験で落ちましたね・・・(笑)
高校に入ってからは就職の対策として資格試験を受けまくりました。
※今のご時世、資格を沢山持っていれば就職に有利かは諸説あり、何とも言えませんが・・・
何はともあれ、自分は資格取得を通して挫折も経験しつつ、多くの成功体験を得る事が出来ました!
試験を受ける上で、さまざまな不安とも向き合いました。
こちらの記事で不安と向き合ったエピソードと対処法を紹介しています。
パーチャルハンターの今後の活動

今後も自分自身の経験を当ブログ等を通して発信し、皆さんの成功体験を得るお手伝いをしていきます。
また、自分はSNSでの発信も行っております。
Tweets by m0253o・ちょっとしたお役立ち情報
・勉強記録
・ブログ記録
・日常生活(ちょっと多い(笑))
等を発信しております。
更に、自分自身の保有資格を活かした『オンライン家庭教師』になる目標を持っております。
自分は中学の頃に、
「何で学校の授業って社会で何の役に立つのだろう?」
という疑問を持っていました。
そこから高校や社会人になって色々な資格に挑戦していく中で、学校で学んだ事が活かされた経験をすることができました。
その経験から、「何の為に勉強する?」という疑問に答え、『学生と社会人のギャップ』を埋める家庭教師を目指していきたいと考えてます。
夢の実現に向けてまずは、自分自身の勉強をしているところです。
最後に自分の経験上、勉強を頑張っている中でもバカにされた事はあります。
「勉強ばかりしてて楽しいの?」
「君は勉強しか取り柄が無いね」
「どうせ試験落ちるよ」
等、冷たく後ろ指を刺される事もありました。
正直悔しかったり、自分が頑張っている事は意味あるのかと考えた事も有りました。
それでも負けずに突き進んで行き、結果を出す事によって自信を付けてきました!
自信の経験を活かし、皆さんが自信を持てるよう、全力でお手伝いします!
皆さんのご健闘・ご武運を心から願っております!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
コメント