・電験2種2次試験って、どういう試験なんだろう?
・記述式って、どんな感じなんだろう?
・何に気を付けたら良いんだろう?
そう疑問に思うお気持ち、とても分かります。
自分も電験2種受験を決心してから2次試験試験当日まで、同じことを考えてました。
その答え、
令和5年度 電験2種2次試験を
受験してきた感想をもとに説明します。
自分は令和5年度の電験2種1次試験に合格し、11月12日に初めて電験2種2次試験を受験してきました。
受験を通して自分が感じたこと、そのアクションプランをお話します。
この記事を読んで分かること
・電験2種2次試験の真の難しさ
・電験2種2次試験初受験のリアルな感想
・受験対策のアクションプラン
・2次試験の解答用紙(PDFファイル付き)
ところで、試験の出来はどうだったの?
結果待ちですが、正直微妙です。(笑)
試験の手応えも含めてお話しますね。
結果は令和6年1月26日に発表されますので、その時に報告させて頂きます。
この記事をオススメしたい方々
- 今後、電験2種にされる方
- 2次試験の正体がよく分からない方
- 2次試験の勉強をされている方
- 令和5年度版の解答用紙で勉強したい方
- 実際に受験された方
注)令和5年・4年・平成19年度の問題を書いている部分もあります。
これらを初見で解きたい方々は、お気を付けください。
特に今後、電験2種2次試験を受験される方に取って、お役に立てる記事となっています。
令和5年度版解答用紙もお配りしてます。
最後まで読んで頂きましたら幸いです。
それでは、本題に移ります。
そもそも電験2種2次試験って?
まずは、電験2種2次試験について簡単に説明します。
私が説明するわね。
・・・では、お願いします!
自分とサーティとの会話方式で、自分が実際に電験2種を受験するまで分からなかったことをメインに説明していきます。
まず、2種はどうすれば受験できるのですか?
受験資格は無いから、誰でも受験できるわ。
1種も3種も同じで、誰でも受験できるよ。
1・2種には2次試験があるようですね。
1次試験とは、どう違うのですか?
1次試験は『理論』『電力』『機械』『法規』の4科目でマークシート式。
2次試験は『電力・管理』『機械・制御』の2科目で、記述式になってるわ。
その2科目の出題形式、どんな内容が出るのか知りたいです!
形式として、
電力・管理→6問中4問選択
機械・制御→4問中2問選択
1問の中には小問が1~6問ほどあります。
主な内容は、
電力・管理
- 発電→水力発電の論説や出力等の計算、火力発電の論説、再生エネルギーの論説等
- 変電→変電設備や保安等の論説や電圧調整等の計算
- 送配電→電圧降下・損失・保安・安定度等の論説や、分散型電源や電力計算・ベクトル
- 施設管理→需要率等の計算、保安規定等
機械・制御
- 四機→主に誘導機・同期機・変圧器の計算・ベクトル等、(平成24年に直流機から出題)
- パワーエレクトロニクス→チョッパ回路やインバーター等
- 自動制御→主に古典制御でブロック線図・伝達関数・ボード線図・安定条件等、(平成28年に現代制御から出題)
※試験センターHPではより広範囲に紹介されていますが、平成19年度以降の過去問を解いてきた自分のイメージは、このような感じです。
ざっくり説明したけど、このような感じよ。
なるほど!
照明や化学等出ないから、そこまで範囲広くないですね!
何とかなりそう!
そんなに甘くないわ!
では、実際にどんな問題が出題されたか紹介するね。
例題1)
定格容量500〔kV・A〕、定格一次電圧6600〔V〕、定格二次電圧440〔V〕、定格周波数60〔Hz〕の単相変圧器がある。この変圧器の一次巻線の抵抗は0.625〔Ω〕、二次巻線の抵抗は0.00224〔Ω〕である。この変圧器の二次側を開いて、一次側に定格周波数、定格一次電圧を印加して無負荷試験を行ったところ、一次側に0.638〔A〕の電流が流れ、力率は0.254(遅れ)であった。この変圧器について、次の値を求めよ。ただし、この変圧器の鉄損と銅損以外の損失は小さいので無視できるものとする。また答えの有効数字は5けた目を四捨五入した4けたとする。
(1)変圧器の鉄損〔kW〕
(2)変圧器を定格負荷で運転しているときの銅損〔kW〕
(3)変圧器を定格負荷、力率1で運転しているときの効率〔%〕
(4)変圧器を力率1で運転しているときの最大効率〔%〕
※平成19年 機械・制御 問2より
例題2)
高圧受電設備の保護について、次の問に答えよ。
(1)高圧受電設備と保護の方式について、受電設備容量300kV・A以下とそれ以上に分けて、それぞれ130字程度以内で記載せよ。
(2)地絡方向リレー(DGR)と地絡リレー(GR)の地絡事故に対する動作原理の違いを、150字程度以内で記載せよ。
※令和4年 電力・管理 問4より
何これ!?
例題1は何をどこから計算すれば良いか分からないし、
例題2は何をどう書くの??
試験は記述式だから、式の組み立てや説明を書かないといけないわ。
計算問題は序盤の小問の答えを後で使うから、そこを間違えたら大量失点よ!
論説は問題の問に対して、適切な事を文章として書くのよ。
計算問題について例題1で説明しますと、小問(1)と(2)の答えは(3)と(4)で使用します。
ですので、(1)か(2)を間違えると、(3)と(4)の答えは不正解となり、大量失点となってしまいます。
実際に自分も、過去問演習で大量失点を何度も味わってきました。
とても厳しいですね。
配点はどのようになっているのですか?
見た感じ、例題1の方が配点高そうです。
いいえ、いずれも1問に付き30点よ。
難易度やボリュームに関係なく、どの問題も1問に付き30点となっています。
小問ごとの配点や部分点もあるとの事ですが、中身は公表されていません。
・相性の良い問題を選択
・計算間違いや誤字脱字の防止
・指定の文字数で、できるだけ分かることを書く
これらがカギを握るわ。
そうなのですね!
では、合格ラインはどうのようになってますか?
『電力・管理』『機械・制御』の2科目合計で
6割以上(180点中108点以上)+各科目平均点以上
獲得が合格ラインよ。
極端な例として、『電力・管理』で120点満点取れたとしても、『機械・制御』で0点だと不合格になります。
また1次試験や3種と同様に、合格点が引き下げられた年もありました。
例)令和3年 合格点→102点以上 2科目共に平均点-5点
平均点は公表されてませんが仮に、
『電力・管理』→平均60点 『機械・制御』→平均40点 として、
Aさん 合計104点 『電力管理』→60点 『機械制御』→44点 合格
Bさん 合計110点 『電力管理』→54点 『機械制御』→56点 不合格
となります。
電験2種の合格率はどれくらいですか?
令和4年度の実績として、
1次試験→35.2% 2次試験→24.0%
この年の合格率は1次と2次を単純に掛けると8.4%よ。
近年の合格率として高い方と言われてた令和4年度ですら8.4%、例年は4か5%と、とても狭き門となります。
※参考データ:電気技術者試験センターHP
1次試験は科目合格制度があり、有効期限は3年。
2次試験はどうですか?
2次試験に科目合格制度は無いわ。
チャンスは2年のみ。
2年目で不合格だと、また1次試験の全科目からやり直し(リセット)よ。
そんな~!
1次試験でも3年有効なのに2次試験は2年だけ…
しかも最初からって、厳しいですよ!
だから1・2種は厳しいの。
勉強はもちろんだけど、体調管理にも気を付けないといけないわよ!
はい!
頑張ります!!!
あっ!そうだ!
制限時間は何時間ですか?
電力・管理→2時間
機械・制御→1時間
になってるわよ。
電力・管理は4問、機械・制御は2問…
単純に1問につき30分!
おまけに1次試験のような長丁場でも無い!
問題は難しそうだけど、勉強して体調万全で受ければ、何とかなりそうです!
あなたはまだ、2次試験の真の難しさを知らないようね。
真の難易度は問題の難易度だけでは無いことを…。
まぁ良いわ。
実際に受験したら分かるから。
えっ!?何か怖いです。
では、試験まで時間が無いので勉強してきますね。
ご教授ありがとうございました!
当時の自分は、彼女が言っていた意味が分かりませんでした。
そして迎えた試験本番、真の難しさを思い知らされることになりました。
試験前~当日の行動
簡単に、1次試験終了から当日の行動を紹介させて頂きます。
試験日前
8月19日に電験2種1次試験を受験。
試験を終え、帰りの電車内で株式会社ミズノワさん主催の解答速報『電験2種1次試験 電験アベンジャーズ』にて解答速報を拝見しました。
1次試験合格見込みを確認し、早速次の日から猛勉強を開始!
- 子どもの夏休終盤
- 土日休みの家族時間
- 家族のコロナ感染
- 七五三
等を経ながら、84日間猛勉強をしてきました。
メイン教材として『【電験王】電験2種二次試験過去問徹底解説』を活用しました。
電験王の棚卸しオンラインストア
詳細は後日、紹介させて頂きます。
2次試験も気になるけど、1次試験についても今度紹介してよね!
はい、分かりました。
試験日当日
迎えた2次試験当日、このように過ごしました。
- 5:00 起床 ホットコーヒー飲み
- 5:15 見直し
- 6:15 朝食(納豆ご飯、鯖缶、サラダ)
- 7:15 出発
- 8:30 試験会場到着
※試験部屋は開いてませんでしたが、場所だけ確認しようと下見に行き、係員さんに注意されました(汗)。
- 8:45 最後の見直しとトイレ
- 9:45 1cm角チョコ2個補給
- 10:00 電力・管理開始
- 12:00 昼食(カロリーメイト4ブロック)
- 13:05 1cm角チョコ2個補給
- 13:20 機械・制御開始
- 14:20 試験終了
このような流れです。
試験日の過ごし方としては悪くないわ。
過去の経験が活かされてるね。
はい、さすがに学びました。(笑)
過去の経験は、黒歴史!30の試験を受けてきた資格ハンターが体験した失敗談 4選で紹介しております。
試験前の準備として、シャーペンを3本とシャーペンの芯
- シャーペン3本(直前に補充)
- シャーペンの芯3本(ケースから出す)
- 消しゴム2個(スタンダートなサイズとペンタイプ)
- 電卓2台(関数電卓等厳禁)
- 受験票
- 腕時計(スマートウォッチ等厳禁)
記述式はマークシートと違い、書くことが多いです。
記入中にシャーペンの芯切れとなってしまっては、どうにもなりません。
試験前には必ず芯を補充しておきましょう。
自分は、試験直前に補充しました。
移動中気付かずに、シャーペン内で芯が折れると困りますので。
また、腕時計は必須です。
試験は時間配分がとても重要です。
時計が無い会場も有り、時間が分からないまま受験すると、精神的に厳しい戦いを強いられます。
自分が受験した会場は、時計が有りませんでした。
ちなみに、自分は準備しませんでしたが、透明の定規も持ち込み可能です。
試験15分前に説明があり、参考書や携帯を電源OFFしてバッグにしまうよう指示。
(話し始めて2.3分後くらい)。
その後、解答用紙と問題用紙が配られます。
両面刷りB4サイズの2つ折りになった表紙と解答用紙、問題用紙がセットになっていて、うまい具合に解答と問題が分けて重ねてあります。
全員に行き渡った後に、表紙をめくり注意事項を確認。
続いて解答用紙に受験地(都道府県)、受験番号、生年月日を記入します。
電力・管理は4枚、機械・制御は2枚準備されてます。
令和5年度版の解答用紙を参考に、作成したPDFを準備しました。
ご自由にお使いください。
時間が有れば、
『文字数に対して何行か?』
事前に確認すると良いです。
理由は後述します。
近年の解答用紙は上記データのように、各行の下部に目印があります。
受験生や採点者が文字数を確認しやすくなる為にと思います。
1行15文字となってますので、例えば、
- 30文字→2行
- 100文字→6行と10文字
と事前に感覚を掴むことをオススメします。
※もちろんこの時に目印等記入してはいけません。
試験開始までの時間、心を落ち着かせる為に、
・深呼吸
・瞑想し自身と向き合う
以上を行うこともオススメです。
定刻になり、いよいよ試験開始です。
試験の感想~全体感~
実際に2次試験を受験した感想を紹介していきます。
今回初めての記述式だったから、戸惑うことが多かったんじゃない?
そうです!勉強だけでなく完全に練習不足でした。
2次試験の真の難しさって、このことだったのですね。
実際に受験して分かったようね。
これから受験される方々の為にも紹介してあげて。
分かりました。
(あれ?もしかして自分、実験台だった?)
サーティ―が話していた、
『問題が難しいだけではない、2次試験の真の難しさ』
とは一体どういうことだったのか?
・思い知らされた真の難しさ
・パーチャル流、来年に向けたアクションプラン
を心の叫びを見ながら紹介していきます。
問題選定
1時限目の電力・管理の試験開始!
まずは問題を選ぶべく、全問に目を通しました。
電力・管理の1問を見て驚愕!
あれほど火力発電の問題が出題されると予想されてましたが、まさかの水力発電からの出題でした。
あれ!?
今年は令和5年だよね?
水力なんて1次試験以来勉強してないよ!
と考え、思わず表紙の表に書いてある年度と試験名を確認しに行きました。
『令和5年度 第2種 電力・管理 (第1時限目)』
と書いてある。
もうやるしかない!
過去10年の傾向が火力・水力の交互だったからね。
だからって、
『今年は絶対に火力!』
って保証は無いわよ。
そうですよね。
「水力は勉強しなくても良い!」
と判断したのは自分なので、受け止めます。
では、どうすれば良かったのか?
アクションプラン① 傾向だけに囚われず、出題範囲を勉強すること
今回の試験で、火力・水力の交互出題のパターンが崩れました。
そうなっては、どちらかに偏った勉強はあまりにもリスクが大きいです。
それに番狂わせだった水力発電の問題は、平成26年問1と酷似した内容でした。
平成26年度 電験2種2次試験 電力・管理
電気技術者試験センターHP
https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/178/file_nm01/S2%28D%29.PDF火力発電だけに偏らず、少しだけでも水力を勉強していれば、対応できた事でしょう。
こうなると、17年以上出題されなかった火力発電の計算問題や、原子力からの出題の可能性もゼロとは言い切れません。
今年の問1は、水力発電の論説でしたから・・・。
可能な限り、こういった分野の取っ付きやすいパートの勉強も有りかと思います。
自分ができる所から、頻出項目を勉強。
余裕ができたら火力の計算等を、少しだけでもやろうと思います!
「火力の年にもしかしたら水力が出るのでは?」
と余計な不安が解消されて、ある意味勉強しやすいんじゃない?
そう思うしかありませんね。(笑)
そして、各問題に目を通し、電力・管理では問1・2・4・5を選択しました。
問3と6は見るからに無理と判断。
問題を解いていき、その中で真の難しさがパーチャルの前に立ちふさがります。
解答用紙での戸惑い
本番前に自分は、令和3・4年の過去問を使用して、模擬試験をしてました。
この時は、旧式の解答用紙(行下部に文字数の目印が無いもの)を使用。
論説問題はそんなに時間掛からない。
先に手を付ければ、計算問題の時間に余裕ができる!
最近の解答用紙は文字数確認しやすいみたいだから、何とかなりそう!
パーチャルはこの時、解答用紙を甘く見てました。
試験本番でこの考えは、あっさりと崩れます。
試験本番、初めて最新版の解答用紙に記入する自分の心の声を覗いてみましょう。
まずは100字程度以内で答えるのか~。
解答用紙は1行15文字分だから、
\({100}\div{15}=6.666…\)ん?6行と何文字だっけ?
取り合えず『15×6=90』で、7行目は10文字までだから、
1.2.3.…ここに目印付けて・・・
問5の(3)は130字程度!?
『130÷15=8あまり10』だから8行はこの行から1.2.3…
あっ数え間違えた!
そもそも8行と10文字だったかな?
不安だから計算し直そう。
ひと通り書いてみたけど・・・
あっ!この説明が抜けてた!
この部分を修正して・・・
『・・・電磁誘導障害が少ない。 また・・・』
って、不自然な空間できてるし!
さすがに減点されるよな~。
枠が有るから文字の大きさで調整もできないから、書き直しか~(泣)。
そうこうしている内にパーチャルは大幅なタイムロス。
焦ってしまい、試験前に落ち着かせた心は崩されてしまいました。
では、どう対応すれば良かったのか?
アクションプラン② 本番形式の解答用紙で練習する
本番形式の解答用紙での練習は、本当にバカにできません。
問題を解き答えを書く際、ノートに書くのと解答用紙の使用とでは、感覚が全く違います。
同じ書く動作なのに、不思議なものです。
特に最新版の解答用紙は前述通り、文字の枠が記載されてます。
試験本番、解答用紙に不慣れな状態で記入しようとすると、文字の枠に翻弄されて思考がまともに働きません。
ただでさえ不器用なパーチャルは、練習が必要だったわね。
否定できません。
今は2種2次試験過去問解くのに下記の解答用紙を使用。
本番を想定した練習を週1でおります。
解答用紙への慣れはとても大切です。
令和5年度版を基に解答用紙を作成しておりますので、2次試験の勉強をされる方は是非ともお使いください。
問題文の意味
文章読解力。
マークシート式でも大事ですが、記述式である2次試験では更に大事です。
国語が苦手なパーチャル、どうだったのか覗いてみましょう。
電力・管理 問2は・・・
電力・管理 問2
[前文 略]
単導体送電線と合計断面積が等しい多導体送電線について、この多導体送電線の利点とその理由を、それぞれの項目について50字程度以内で述べよ。
(1)電流容量
(2)固有送電容量
(3)コロナ放電
(4)系統安定性
注)実際の問題文は、部分的に太字表示になっていません。
それぞれの項目について50字程度以内!?
それぞれって、『利点と理由』に対してなの?
『(1)(2)・・・』に対してなの?
どっちなんだ~!
用紙のボリュームも多いから、『利点と理由』に対して50字にしよう!
帰宅後に、株式会社ミズノワさんの解答速報『電験アベンジャーズ・ゴッド』を確認しました。
速報では『(1)(2)・・・』に対してだった・・・。
指定の文字数よりも倍書いてしまった。
大幅減点になっちゃうかな~!?(泣)
パーチャルは過去問演習時に問題を解くので精一杯でした。
なので、問題文の文字数は何に対してのことか?
等の理解が不足してましたね。
メイン教材で使用してた『電験王2次試験過去問題集』にも試験センター解答が紹介されていました。
本番で文字数制限でここまで悩むと想定してなく、答えを確認するのみでした。
せっかく紹介してくださってたので、その辺りの対策もしておくべきでした。
では、どうすれば良かったのか?
アクションプラン③ 公式解答の研究
試験センター解答を確認する時に、
『問題文の何に対しての解答?』
か確認することが大事です。
今回の問題のように、
『利点とその理由を、それぞれの項目について50字程度以内で述べよ。』
ではそれぞれとはどの項目についてなのか?を解答を見てパターンをつかむことが大切です。
また、後述する計算問題では、解く時に時間に追われます。
センター解答を見て、
『最低限ここまで書けば減点されないのか』
を確認すると良いです。
試験センター解答がここまで大事になることを、改めて気付かされました。
次回に向けて、解答だけでなく、
・文字数等何に対しての答えか?
・最低限どこを抑えれば良いか?
を研究していきます。
記述式ならではのことだよね。
試験センター解答を答えだけでなく、文の意味を読み取ったり戦略立てに活用すると良いです。
計算式の名称
2次試験では、
『○○式を用いて答えよ』
『○○で示せ』
等指定されることがあります。
その○○が何かを知らずに的外れな答えを出すと、減点対象となります。
今回の電力・管理 問4でもそのような出題がされました。
この時のパーチャルの心の声を覗いてみましょう。
問4の(1)は送電端電圧、(2)は電圧を保つために必要なリアクトル容量を求めるのか。
過去問で練習してきたから、何とかなりそう!
(1)は負荷と力率をもとに電流を求めて、線路抵抗とリアクタンスを求める。
そこからいつもの電圧降下の公式を使えば求めれr・・・、ん?。
電力・管理 問4
[前文 略]
また、電圧計算の近似式を用いること。
注)実際の問題文は、部分的に太字表示になっていません。
電圧計算の近似式??
何だったけ???
電圧降下の式じゃあダメだよね?
ベクトル図から求めるんだったかな?
進み力率か~・・・。
フェランチ効果のベクトル計算やったことないから難しい!
ここをsinθ、ここはcosθ掛けるのかな~?
時間無~い!
そして試験終了を告げられ、
(1)の途中までしかやれなかった・・・。
終わった・・・。
帰宅後、アベンジャーズゴッドの解答速報を確認し、
あのまま電圧降下の式を使ってれば良かったのか・・・。
式の名称の意味を理解していればこんなことに・・・(泣)
こちらも、記述式ならではのケースですね。
式の名前と中身が一致してないと、このようなことになります。
パーチャルはここまで、勉強が行き届いてませんでした。
では、どうすれば良いのか?
アクションプラン④ 公式の名称を唱えながら勉強
3種の頃から問題を解くことだけに集中し、公式の名称を覚えようとしてませんでした。
マークシート式には太刀打ちできても、記述式では通用しません。
真の実力が試される記述式。
公式の名称と内容を一致させながら、勉強していかなければなりません。
ですので計算演習をやる時は、
「今自分は電圧降下の近似式を解いている」
等を頭の中で唱えるようしていきます。
ちなみに自分がつまずいた『電圧計算の近似式』とは、自分が調べた範囲で紹介します。
【電圧計算の近似式】
『送電端相電圧\(\dot{E_{s}}\)』
送電端相電圧\(\dot{E_{s}}\) 受電端相電圧\(\dot{E_{r}}=E_{r}\)
力率\(\cosθ\) 線路抵抗\(R\) 線路リアクタンス\(X\)
とする
\(\dot{E_{s}}=(E_{r}+RI\cosθ+XI\sin θ )+\mathrm{\,j}(-RI\sin θ+XI\cosθ)\mathrm{\,〔V〕}\)上式の虚数部 \(\mathrm{\,j}(-RI\sin θ+XI\cosθ)\) を無視し、
\(E_{s}≒E_{r}+RI\cosθ+XI\sin θ \mathrm{\,〔V〕}\)・・・①
こちらを送電端相電圧の近似式とすることができる。
『電圧降下\({ΔV}\)』
①式に\(E_{s}=\displaystyle\frac{V_{s}}{\sqrt{3}} \mathrm{\,〔V〕}\) \(E_{r}=\displaystyle\frac{V_{r}}{\sqrt{3}} \mathrm{\,〔V〕}\)を代入すると、
\(\displaystyle\frac{V_{s}}{\sqrt{3}}≒\displaystyle\frac{V_{r}}{\sqrt{3}}+RI\cosθ+XI\sin θ \mathrm{\,〔V〕}\)※送電端(線間)電圧\(V_{s}\) 受電端(線間)電圧\(V_{r}\)
各項に\(\sqrt{3}\)を掛けて整理すると、
\({V_{s}}-V_{r}≒\sqrt{3}I(R\cosθ+X\sin θ )\mathrm{\,〔V〕}\)上式の右項に\(\displaystyle\frac{V_{r}}{V_{r}} \)を掛けて有効電力\(P\)、無効電力\(Q\)表現とし、
\(\displaystyle≒\frac{PR+QX}{V_{r}} \mathrm{\,〔V〕}\)
と求める事ができる。
これで電圧計算の近似式の表現を求められても、類題なら対応できます!
表現の指定と言えば他にも、
複素数の『直交座標形表示』
・極座標計表示
・三角関数形表示
・指数関数形表示
も要チェックね。
これらを意識しながら、問題演習に取り組んで参ります。
基礎知識の不足
全体的に言えることは基礎的な知識の不足。
これは電力管理だけでなく、機械制御にも及んでますね。
この時の心の声を覗いてみましょう。
13:20 午後の部となる『機械・制御』開始となりました。
電力・管理と同様にまずは試験問題全体をチェック。
問4の自動制御、何だこの問題!?
問1の同期機と問2のV結線変圧器で戦うしかないな~。
いずれも勉強不足だけどやるしかない。
問2の変圧器の問題は平成25年問2と似た問題でしたが、3種受験時からV結線のベクトルが苦手だった自分。
小問(5)と(6)に太刀打ちすることができませんでした。
難問と言われた今回の機械・制御。
その中で平成25年と激似(むしろ今回の方が解きやすい)の問2。
勉強不足とは言え、完答できなかったのは痛かったです。
更に問1の同期機の問題を振り返りますと、小問(1)~(3)を完答したい所でした。
この時の自分は、(1)は解く事ができて(2)は式の導出はできたものの、値を解くに至りませんでした。
時間制限の焦りから、問題文の『無限大母線』を見逃してしまいました。
この時の自分は端子電圧『V』の[p.u.]値の導出に苦戦し、時間切れとなりました。
『無限大母線だから『V』は1[p.u.]』と気付いていれば良かったのですが・・・
後の祭りね。
そして(3)より、
\(P=VI\cosθ \mathrm{\,〔p.u.〕}\)の式からP,V,E,δ及び\(X_{s}\)で表す式を導出する問題。
こちらは三角関数を使用した導出が出来れば、すぐに解ける問題でした。
この時も時間に追われ、思考が回らなくて手も足も出ませんでした。
結局機械制御では、半分も解く事ができず、試験時間終了となりました。
機械制御も厳しい手応えだった。
ベクトル等の基礎知識が足りなかった。
3種の時、もっと勉強しとけば良かった。
ウジウジしてる場合じゃないわ!
これからどうするか?
アクションプランを聞かせて。
アクションプラン⑤ 復習で基礎を固める
電験3種や2種1次の復習をして、基本からやり直す!
これに尽きると考えます。
2次試験での自身の基礎知識不足を思い知らされた自分は、3種や2種1次試験の復習を始めました。
では何故、復習が大事か?
実際に出題された問題をピックアップし、電験3種過去問を比べてみましょう。
【令和5年度電験2種2次試験 電験3種過去問比較】
電力・管理 問1⇔令和2年度 電力 問1
水力発電の水撃作用についての問題
電力・管理 問2⇒平成30年度 電力 問9
多導体送電線についての問題
※リンク先:電気技術者試験センターHP
実際に電験3種の復習をした所、ここまで3種過去問から今回の類題が出てたことに驚きました。
あの電験王さんも3種過去問解説ブログにて、2種2次試験との関連性を紹介されてるわね。
電験王 電験3種過去問解説サイト
先日は時間が無さ過ぎて3種の復習まで手が回りませんでした。
3種、そして2種1次の復習を重ね、基礎を固めてみせます!
ただ単に選択肢を選ぶのではなく、
・論説でどう説明するか?を考える
・計算は導出を書いていく
パーチャルはこのやり方で復習してます。
また、2種の勉強を経験してから3種の復習をすることにより、3種受験時に分からなかった点や何となくだった知識も、理解できるようになります。
※電験アカデミアの『niko』さんも、このことを紹介されています。
自分は3種受験時に、3種合格に向けた知識を詰め込むのに精一杯でした。
2種からの振り返りをすることにより、自分の成長を感じる事ができます。
この成長は、モチベアップにも繋がります!
今後は3種だけでなく、2種1次の復習、1種の問題にも挑戦しようと考えています。
自己採点と電験2種受験を振り返って
前述しました、『電験アベンジャーズゴッド』にて自己採点。
点数ははっきりしませんが、80点くらいかと思います。
株式会社ミズノワさんHP
今回も解答速報作成、ありがとうございました!
問題の難化で合格ライン引き下げも予想されてますが、それでも合格に届かないと自分は読んでいます。
1年後の試験はすぐに来る!
試験の次の日から、上記のアクションプランを基に勉強開始しました!
おっ!頑張れ!
所で今回初めて電験2種を受験して、どうだったの?
正直、自分が電験2種に挑戦してることを、未だに不思議に思っています。
電験3種の勉強を令和元年11月に始め、当時は1問解くのに30分掛かってました。
あの日、2種2次を受験するなんて夢にも思ってませんでした。
思えば電験の旅を始め、遠くまで来たものです。
令和3年の電験3種で不合格だった時は、自分は合格できないんだと不安でした。
でも今は、
・電験界隈の方々
・ご指導くださる方々
・朝勉zoom部等、一緒に勉強を頑張る方々
・応援してくださる方々
・家族
のこと考えると、当時のような不安は有りません!
来年は合格できると確信しています!
3種より圧倒的に難しい2種が相手で、完膚なきまで叩きのめされました。
なのにここまで強気に立ち向かおうとするなんて、不思議ですよね?
自分の頑張りを否定しませんが、やはり出会いや支えがあったことで成長できたと感じております。
本当に感謝しかありません。
弱気じゃなくて安心したわ!
パーチャルの未来の為、周囲の方々の為、社会の為、来年は絶対に合格よ!
最後に
試験後、帰宅する旨を伝えるべく妻に電話しました。
電話の向こうにいる息子から、
「試験どうだった?」
と聞かれたので、
「多分厳しい・・・」
と伝えました。
妻と合流すると、
「○○君、試験がダメだったと聞くと、大泣きしてたよ」
と聞きました。
このままでは終われない!
やられたらやり返す!
倍…いや、2科目まとめて、1万倍返しだ~!
また台詞取られた…(泣)
これから電験2種に挑戦される方へ
では、今後電験2種への挑戦を考えている方々へのメッセージです。
今回の体験談・電験2種2次試験に向けたアクションプランは、あくまで自分の主観であり、必勝法ではありません。
それでも、今後電験2種を受験される方々のご参考になれば幸いです。
電験2種は、確かに難しいです。
『1次試験を突破するだけでも難しい』
『2次試験2回の不合格による1次試験最初からやり直し』
等あったりと、難易度はえげつないです。
工業高校の電気科トップの友人や、日本でトップクラスの大学院を卒業された方から、
「電験2種に挑戦するだけでも凄い!」
「一体何を目指してるんだ!?」
と言われるほど、難攻不落の資格と言えます。
専門的な電気知識や進学高校・大学レベルの数式を勉強している中で、工業高校機械系卒の自分に対し、
「何でこんな難しい試験の勉強をしてるのだろう?」
と疑問に思う事もあります(笑)。
2次試験の出来は微妙だった自分の電験2種に挑戦して良かった点は、
- 挑戦すること自体に誇りを持てたこと。
- 職場内で電気に強いポジションを得たこと。(実務屋さんには敵いませんが、電気関係の話に付いていけるようになった)
- 電験界隈や朝勉zoom部等、一緒に勉強を頑張る仲間と切磋琢磨できたこと。
- 3種受験時よりも、応援・ご支援頂いた事に感謝できるようになれたこと。
- 子どもへの見本になる事ができ、担任の先生からもお褒めの言葉を頂けたこと。(家族と向き合う時間の確保は課題ですが)
- 勉強を通して思考力が上がり、仕事にも活かされている。(「勉強やってても、仕事はできないね」と言われなくなった)
- 電験2種の勉強自体が生き甲斐の1つになった。
- メンタルが昔より強くなった。
等、資格の知識以外に多くのことを得る事ができました。
様々なご意見あると思いますが、自分は電験2種に合格して大きな自信が付き、人生を変える事ができると信じています。
※資格をどう活かすかが大事なのは言うまでもなく、資格や知識でマウントを取ることは論外です。
電験2種受けてみたい。
けど難しそうだな~。
どうしようかな~。
と、迷われてる方、一度自分と一緒に挑戦してみませんか?
「やってみたけど、無理だった」
でも恥ずかしい事ではありません。
挑戦することに意味があります。
今回の記事が、これから電験2種に挑戦しようとする方々、現在電験2種を勉強されている方々、他の勉強をされている方々の励みになりましたら幸いです。
自分自身の令和6年度電験2種合格をお約束し、締めたいと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
コメント